東北一ノ宮巡りと生まれ変わりの旅2
さて、旅はまだまだ
郷中
駒形神社⛩さんへ
田んぼの中で
色々な出会い
駒形さんとは仲良し仲良しさんが多いらしくてね〜
なんと、ビスケット付き
セミの抜け殻の多い事😆
最上川のそばを通り
のどかな川沿いです
日本海へ出て
さぁ
鳥海山へ
大きな壮大な山へ⛰
登れればと思いますが
今回はなし
明治三年(一八七〇)神仏分離に際し旧に復して大物忌神社となり、明治四年五月吹浦口ノ宮が国幣中社に列したが、同十三年(一八八〇)七月に山頂本社を国幣中社に改め、同十四年に吹浦・蕨岡の社殿を口ノ宮と称えて、隔年の官祭執行の制を定めた。昭和三十年(一九五五)に三社を総称して現社号となる。山頂の御本殿は、伊勢の神宮と同じく二十年毎に建て替える式年造営の制となっている
HPから引用しましたっ
お水取りの時間
奥宮へと登り
末社も回ります😆
なんとも風情のあるっ
お水を宮司さんに聞くも、湧き水は右手の方にあるとの事で
少し歩いて探すとあるある
そりゃ山に囲まれているので、湧き水は探せば有るのです。しかし飲用に向かないとの看板に( ̄◇ ̄;)
歩いていたお姉さんに聞くと
お水はね、って連れて行ってくれると!
神社のお水でした笑笑
改めて
ありがとうございました😊
さて
秋田から、山形へ
希望の出羽三山へ向かいますっ
今夜も感謝の気持ちを忘れずに
お姉さん〔少しお年のめした〕
ありがとうございます😊
お休みなさい💤
旅はまだまだ続く
0コメント